伝説の家政婦で有名な タサン志麻さん。
志麻さんが作る料理はもちろん。献立を考える早さや続々と完成する早さ、料理のレパートリーの多さなど、目を奪われます。
そんな志麻さんにぜひ我が家でも料理を作ってもらいたいと思いませんか?
そこで依頼方法やプロフィールや家事時短テクなど調べてみました。
プロフィール
本名:タサン志麻
生年月日:1979年(40歳)
出身地:山口県
家族構成:フランス人の夫、息子2人
職業:家政婦
所属:タスカジ
パリの調理師学校で本場フレンチを学び、帰国後は老舗フレンチレストランや人気フレンチレストランなどに15年以上勤務。
その後2015年には、家事代行マッチングサービス「タスカジ」に登録。料理の腕前が評判となり、メディアにも取り上げられ「伝説の家政婦」と言われています。
初めて志麻さんをテレビでみかけたときは、衝撃的でした。3時間という限られた時間の中でいくつもの料理をどんどんどんどん作っていく様子が、無駄がないというか。神業すぎてテレビに釘付けでした。
味見している人の表情をみると、とても美味しそうに食べるので、私も食べてみたい気持ちになります。
空腹の時にみてはいけない番組だ!と思ってしまうほど。笑
ちなみに、ご主人の名前は「ロマン」さん、志麻さんの15歳年下なんだそう。築60年の中古の家をご主人がリフォームされ、志麻さんらしいキッチンが印象的でした。
2人目のお子さんが2019年に生まれたばかりで、育児真っ最中です。
志麻さんに料理を依頼したい
所属しているタスカジさんから申し込めるのかな?もしくは今は別のどこかで申し込めるのかなと思いましたが、どうやら志麻さんに依頼はできないようです。
メディアに沢山取り上げられ、こんなにも有名で凄腕なので申し込みが殺到しているのと、今年二人目のお子さんが生まれたこともあり色々とセーブをされているのだと思われます。
残念ながら志麻さんに料理を依頼するのは現状難しいですが、テレビに出演された際(沸騰アワード10)を見て作って貰った気分に浸るか、レシピ本もいくつか出されているので、志麻さんレシピで料理を自分で作るしかないようです。
テレビを見て釘付けになっていたからでしょうか、志麻さんのレシピ本なら、そんなに難しい工程や面倒くさそうな工程が少なさそうだし、何より味は保証されていそう!本の値段以上に活用できそうです。
ちなみに筆者は、志麻さんの「極上おやつ」のレシピ本がほしくてしょうがない。本を購入したら実際につくって記事にしてみたいと思います♪
ブログやTwitterをみてみると、料理教室を開催されることもあるようです。
料理教室開催にあたって24名の枠しかないにも関わらず、400名近い申し込みだったそうで、人気があるのがうかがえます。
しかし、24名の枠に対して400名近い申し込みとなると、かなりの倍率なので参加できるか難しいところですが、もし参加できたらとしたら、かなりの幸運ではないでしょうか。
料理教室の時期や場所によって参加枠には変動はあると思いますが、料理教室がいつ開催されるのかチェックして、実際に志麻さんに料理を習うのも貴重な体験で良いかもしれません。
志麻さんが教える家事時短テク
1.洗い物はシンクに溜めておかない
「使った調理器具は料理の最中でもどんどん洗っていきます。野菜を洗ったザルは手を洗うついでに洗う、油ものは何かを茹でたお湯でさっと流す。あとでまとめてやろうと思って溜めておくと、油汚れが全体に広がってしまったりして、結局洗いものの時間が余計に必要になったりするんです。汚れが落ちやすいものは、使ったらすぐ洗って片付けるのが鉄則! それだけでも片付け時間の短縮になります」
確かに!洗い物を溜めてしまうと、油汚れがついていない物にもついてしまって、結果洗うのが大変だったり、見た目にもこんなに沢山洗わないといけないのか…と感じるけど、料理中にどんどん洗っていけば、後片付けが面倒ではないですね!
ただ、料理しながら洗い物をするってなかなかのテクニックが必要ですよね。筆者はよく、目を離しているスキに鍋が吹きこぼれたり、グリルで調理中、僅かな時間で焦げてしまったりするので、洗い物をするタイミングを間違えると悲惨なことになりそうです。調理中の鍋などは目を離さず、タイミングを見極める必要もありそうです。
志麻さんだからできるワザなのかもしれませんが、シンクに洗い物をため込まないように意識するだけでも、徐々に志麻さんのようにシンクに洗い物をため込まずになるかもしれませんね!
2.「トマト缶」を常備する
「トマト缶をいくつか常備しておくと、ぱぱっと料理に使えるので本当に楽です! 常温でも保存がききますし、スープや煮込み、パスタ、ハヤシライスなど、洋食系の料理には何でも使えますね。メニューに悩む時間も、短縮できるはず」
トマト缶ではないですが、筆者は紙パックの無塩トマトジュースを常備しています。本当はトマト缶のほうがトマトがごろごろとして良いんですけど、子供の好き嫌い対策で、トマトジュースを常備。
志麻さんの仰るように、本当にぱぱっと料理に使えて楽です。トマトの皮をむかなくて済むし、なにより言わない限りトマトジュースで料理したなんて気づかない。笑
トマト缶とトマトジュースの常備は本当、おすすめです。スープも簡単だし、パスタ、あとカレーにいれても美味しいですよ!
3.機能・操作がシンプルな家電を揃える
「食洗機にロボット掃除機……時短に役立ちそうな便利な家電は、何でも使ってみたらいいと思います。でも、家電を揃えるときに気をつけたいのは、機能と操作がシンプルかどうかですね。ハイテクな家電ってたくさんありますけど、よく分からない高機能なものを買って結局使わない、なんてことありませんか? それを考えると、シンプルで使い方が単純なものを揃える方が役立つと思います」
ロボット掃除機がほしくて、どの機能が必要なのか金額も吟味している最中ですが、なるほど、機能と操作がシンプルなのがいいんですね。
高機能って、最初は便利!使うかも~!!と思っても、実際に使用してみると使わないってことはありえそうです。
シンプルだとその分、価格も抑えられてそうだし、満足しなかったら高機能を試してもいいかもしれませんね。
まとめ
残念ながら、現在は志麻さんに料理の依頼はできませんが、お料理教室を開催されていたり、料理本もいくつかでてますので、参加されたり自身で料理を作ってみるのもいいかもしれません。
お子さんがもう少し大きくなればまた活動の幅が広がると思いますので、そのときに料理を依頼するチャンスがでてくるかも!?